ゴミゼロ生活への道

家庭でゆるくゼロ・ウェイストを実践するブログ

ストロー廃止とマイクロプラスチック

スポンサーリンク

f:id:yuyurintan:20180808110054j:plain

最近、ニュースなどで話題になっている、プラスチックのストロー廃止問題

なぜ今、ストローが注目されているのか、マイクロプラスチックによる海洋汚染の問題と合わせて、ご紹介します。

 

プラスチックのストロー廃止?!

みなさんもご存知かと思いますが、スターバックスは2020年までに全世界でプラスチックストローを廃止すると発表。

ストローのいらない飲み口のついたカップに切り替えるそうです。

マクドナルドも、イギリスなどでストローを紙製に切り替えると発表。

www.cnn.co.jp

なぜストローだけ?と気になりますが、スタバの回答としては、「プラスチックカップはリサイクルできるが、ストローはできないから」だそうです。

賛否両論出ているこのニュースですが、もちろん、全プラスチックの中でのストローなんて微々たるもの。

とはいえ、グローバル企業がこの取り組みを始めたことで、世界中の企業や人々がプラスチック製品の引き起こす問題について考えるきっかけになりました。

 

マイクロプラスチックによる海洋汚染

プラスチックの引き起こす問題とは、マイクロプラスチックによる海洋汚染です。

マイクロプラスチックとは、直径5mm以下の小さなプラスチック片のことを指します。

埋め立てられたり、投げ捨てられたりして海に流れ出たプラスチックゴミは、太陽の熱や紫外線で小さくなり、大量に海中をさまよい続けることになります。

プラスチックは、細かくはなっても、生分解はされないのです。

マイクロプラスチックの何が問題なのか?

それは、

  • マイクロプラスチックそのものに有害な添加物が入っている
  • 海で漂う間に有害物質を吸着し、高濃度に汚染されてしまっている

ということが原因です。

それを微生物や小さい魚が食べ、それをもっと大きな魚が食べ……と食物連鎖を繰り返しながら、生物の体内に蓄積されていきます。

そして、そのプラスチックを食べた魚や貝を人間が食べているのです。

巡り巡って、ゴミを出した私たちに帰って来ています。

しかも、海中のマイクロプラスチックは回収が不可能で、今後も増え続けることが予想されています。

欧米各国で、一部のプラスチック製品の使用が禁止され始めているのも、この危機感からなのでしょう。

 

日本周辺のマイクロプラスチック

日本では、プラスチックのリサイクル率は84%。*1

外国とは異なり、日本では海へ流れ込むプラスチックは少ないはず。

……と思いきや、そんなことはありません。

日本周辺の海でのマイクロプラスチックの量は、世界平均のなんと27倍

style.nikkei.com

さらに衝撃的なことに、日本の本州各地で採取した魚の約4割からマイクロプラスチックが検出されているそうです。

私たちも、プラスチックを溜めこんだ魚介類を、食べているのかもしれませんね……。

digital.asahi.com

もちろん、長年プラスチックを排出してきたものが蓄積されている、というのもあるでしょう。

さらに、近年経済成長が著しいアジア諸国からのゴミも流れて来ているそうです。

それに、たとえ8割以上がリサイクルされていても、残りの2割弱だけでかなりの数になります。

上の記事によれば、リサイクルされないペットボトルは年間38億本も発生しているそうです。

 

マイクロプラスチックの原因

マイクロプラスチックの原因は、ポイ捨てだけではありません。

  • 私たちの生活の中に溢れるプラスチック製品たち。
    これらは長年使っている間に劣化して、割れたりして細かくなり、雨などによって海へ流れ込んでしまいます。 

さらにもう一つ。

  • 合成繊維を洗濯すると、繊維から微細なプラスチックが流れ出してしまうのです! 

こんな形で、プラスチック製品を使っているだけで、私たちは知らずに大量のゴミを発生させていることになるのです。 

 

脱プラスチックの大切さ

そう考えると、ゴミゼロ生活、ゼロ・ウェイストの観点からも、「脱プラスチック」をすることがいかに大切かわかります。

もちろん、プラスチックは私たちの生活に欠かせないくらい、浸透しているものです。

生分解されるプラスチックというのも続々と開発されています。

しかし今の段階では、やはりストローにとどまらず、家庭で使うアイテムも、プラスチック製でないものを選んだ方がよさそうです。

スーパーにはエコバッグを持参。スタバに行くのなら、タンブラーを使う。

ペットボトルの代わりに水筒を持ち歩く。

 

服や家具や小物を買うときは、自然素材のものを。

そんな小さな取り組みから、始めていきたいと思います。

 

初心者が取り組みやすいゼロ・ウェイストのやり方についてまとめました。こちらの記事もご参考にどうぞ。↓↓↓

www.zero-waste-life.com

 

※2018.9.26更新

*1:出典:『プラスチックリサイクルの基礎知識2018』一般社団法人プラスチック循環利用協会、https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf1.pdf