ゴミゼロ生活への道

家庭でゆるくゼロ・ウェイストを実践するブログ

コンポストに入れる「えひめAI(環境浄化微生物)」を作ってみた

スポンサーリンク

f:id:yuyurintan:20180920162459j:plain

さてさて、ようやく重い腰を上げて始めたコンポスト。

まだ初めて数日なので、イマイチ効果がわかりません。 

www.zero-waste-life.com

 そもそも、最初の作り方では、水分が全然足りていませんでした。

私が参照した情報では、水を加えると書いていなかったもので……。

実際は、手で基材の土を握ってみて、塊が割れるくらいの水分量が必要らしいです。

そんなこんなで、あんまり発酵が進んでいない気がする……。

ということで、発酵を促進させるものを投入しようと思いました。

それが、環境浄化微生物「えひめAI(あい)」です。

 

えひめAIとは

農業や園芸をやっている方ならご存知なのでしょうか。

「えひめAI」とは、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で開発された、環境浄化微生物です。

酵母・乳酸菌・納豆菌を発酵培養したもので、液体状になっています。

これを使うと、酵素と微生物の力で、河川などの水質向上・汚泥削減・消臭の効果があるそうです。

愛媛県の鬼北町をはじめ、全国の自治体で、えひめAIによる河川浄化活動が行われているそうです。

環境浄化微生物(えひめAI-1・えひめAI-2) - 鬼北町ホームページ

これがすごいのは、安全な材料だけで作られていて、多様な用途に使えるのです。

えひめAIの用途

  • 家庭の排水溝、風呂、トイレに流すと、排水管や浄化槽、河川を浄化する
  • 堆肥の発酵期間を短縮する
  • 生ゴミや家畜の糞尿の消臭をする
  • 希釈すれば植物の成長促進剤になる
  • 皿洗いや換気扇の掃除に使える
  • 洗濯や洗濯槽の浄化に使える

なんだか夢のような液体ですね!マンションの排水溝が臭うときに、ぜひ使ってみたいです。

しかし今回は、コンポストの発酵促進のために使おうと思います。

 

24時間で作れるえひめAI

このえひめAI、家庭にあるものを使って簡単に作れるレシピが公開されています。

ドライイースト、ヨーグルト、納豆、砂糖、水だけです。

ただ、発酵させるのに時間がかかり、本来なら1週間保温しておかなければならないようなのです。

さすがにそれは大変……と思っていたら、24時間で作る方法もありました!

少しドライイーストを多めに使うみたいです。

私は鹿児島県霧島市のページを参考にしました↓↓↓

https://www.city-kirishima.jp/kankyo/kurashi/kankyo/suishitsuhozen/documents/ecokirishimiapanf.pdf

こちらでは、えひめAIを「エコきりしま」という名前で呼んでいますね。

各自治体で、名前をつけて活用しているようです。

24時間で作るタイプは、「マイエンザ」という名前で紹介されているので、見てみてください。

作り方

ではさっそく、作り方をご紹介します。

まず、材料です。

  • ドライイースト 5g
  • 三温糖(または白砂糖) 15g
  • ヨーグルト 25g
  • 納豆 1粒
  • ぬるま湯(35〜42度) 300ml

これをペットボトルなどに入れて混ぜるだけです。

最近ペットボトルが家にあまりないので、使い終わったオリーブオイルのボトルを洗って使いました。

 

  1. ドライイースト、三温糖、ヨーグルトを混ぜる。

    f:id:yuyurintan:20180920164841j:plain
    2歳の娘に混ぜてもらいました。

    f:id:yuyurintan:20180920164953j:plain

  2. ペットボトルに35-42度のぬるま湯を入れておき、そこに1を入れる。
    1はぬるま湯で少し溶いておくと、入れやすいです。

    f:id:yuyurintan:20180920165102j:plain

  3. 納豆1粒を最後に入れる。
    f:id:yuyurintan:20180920165152j:plain

  4. よく振って混ぜる。

    f:id:yuyurintan:20180920165237j:plain
    混ぜたら少し待っていると、発酵が始まります。
    泡がぶくぶく出てきて、しきりに微生物が活動しているのがわかります。
    ガスがたくさん発生するので、ペットボトルの蓋は緩めておくか、少し穴を開けておきましょう。
    パンを作っているときの香りがします。

    f:id:yuyurintan:20180920225933j:plain

  5. この状態で24時間、35-42度に保温します。
    これがなかなか大変です。
    昼間は温度計とともにひなたに出しておきました。(直射日光はNGなので、日傘を差しておきました。)
    この写真だと、30度くらいしかありませんね。
    これでも発酵はしてくれましたが、やはり温度が高い方が発酵の勢いがある気がしました。

    f:id:yuyurintan:20180920231313j:plain

    そして夜は、保温バッグに子供用の保温材をレンジで温めて、一緒に入れておきました。

    f:id:yuyurintan:20180920231602j:plain

    f:id:yuyurintan:20180920231537j:plain

  6. そして24時間後。すっかり発酵も落ち着いています。

    f:id:yuyurintan:20180920162459j:plain
    ちなみに、納豆の粒はこんなスカスカに。
    最終的には、消えてしまいました。

    f:id:yuyurintan:20180920231809j:plain
    この状態に、水を250mlくらい加えれば完成です。

実際に作ってみると、発酵の様子が面白くて、ずっと見てしまいました。

動画も撮ってみました。


えひめAIの発酵の様子

(動画を撮っている間、2歳の娘に「静かにしててね」とお願いしたのですが、最後の1秒くらいで、耐えきれずに声を出しています……。)

えひめAIをコンポストに投入!

完成したえひめAI、通常の用途に使う場合は、希釈が必要だそうです。

  • 掃除や洗濯に使う場合は100倍程度に希釈
  • 植物に与える場合は1000倍程度に希釈

しかし、コンポストに入れる場合は、どれくらいの濃度でいいのでしょうか……。

いろいろネットを調べてみましたが、はっきりしません。

ただ、原液のまま混ぜる、という人もいたので、今回は原液を直接、基材の土にかけて混ぜてみました。

f:id:yuyurintan:20180920232755j:plain

これでうまく発酵し始めてくれるといいのですが……。

ひとまず、生ゴミの臭いはしなくなったので、それはよしとしましょう。

代わりに、イースト菌の匂いがしていました。

そして夜にもう一度匂いを嗅ぐと、先ほどとはちがって少し酸っぱい匂いが。

これは、うまくいっていると見ていいのでしょうか……。

 

菌の力を感じるえひめAI

実際に作ってみて、イースト菌、納豆菌、乳酸菌という菌たちのすごさを改めて感じました。

このえひめAIの力で、コンポストの発酵が早まるといいのですが……。

納豆の粒を分解したように、コンポストの生ゴミも分解してくれることを祈ります。

その後については、また次回レポートしますね!