ゴミゼロ生活への道

家庭でゆるくゼロ・ウェイストを実践するブログ

食品を捨てる「フードロス」を減らしたい

スポンサーリンク

f:id:yuyurintan:20180813233351j:plain

日々の生活で気になるゴミ問題の一つ、フードロス。

食べ物を捨てる罪悪感、経験した方も多いのではないでしょうか。

今回は、フードロスの現状と、廃棄を減らす対策について、考えてみました。

 

フードロス(食品廃棄)とは?

フードロス、食品ロスとも言われる問題。

世界中で、日々大量の食品が捨てられていて、大きな問題となっています。

日本では年間632万tもの食品が捨てられています。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人たちへの食料援助の総量の倍近くの数字です。

日本人一人につき、毎日お茶碗1杯ぶん(136g)の食品を捨てていることになるそうです。

そして、日本全体のフードロスのうち、約半分は家庭からの廃棄*1

 

食べられるはずだった食品を捨てることは、お金だけでなく、その食品を生みだすために使われた土地や水やエネルギーも無駄になりますし、何よりゴミが増えてしまいます。

となれば、これはゴミゼロ生活、ゼロ・ウェイストの観点からも、フードロスの削減に取り組まなくてはなりません。

……などとえらそうに書いていますが、我が家でも本当に食品廃棄は深刻です。

2018年の年始に、「今年はフードロスを減らす!」と決意したほど、さまざまな食品を捨ててしまっていました。

今回は、どうしたら捨てられる食材を減らせるのか、考えたいと思います。

 

家庭のフードロスの原因

まずは、なぜこんなに家庭で食品が捨てられているのか、その原因を探りたいと思います。

1. 食品の買いすぎ

冷蔵庫の食品ストックを確認せずに買い物してしまったり、使い切れない量を買ってしまったりすることで起こります。

スーパーなどに行くと、安売りしている商品を必要でもないのに買ってしまったり、ついつい買いすぎてしまいがちですよね。

2. 賞味期限切れ

自宅にある食品の賞味期限を把握していないことで起こります。

保存期間の短い生鮮食品だけでなく、缶詰などの保存用食品も、気づいたら賞味期限が過ぎていることがありますよね。

3. 食品の傷み

変色したり、カビが生えたりして、食べられなくなって廃棄される食費もあります。

実際にはまだ食べられるのに、それを知らずに捨てられているパターンもあるようです。

4. 食べ残し

味が好みでない、食べ切れない、などの理由で食べ残しが捨てられています。

料理に失敗したり、好き嫌いがあったり、多く作り過ぎてしまったり、ということで起こります。

5. 野菜・果物の皮や芯などの過剰除去

さまざまな食品の中でもっとも食品ロス率が高いのが、野菜と果物です。

それぞれ約9%が廃棄されてしまっていますが、その原因が「過剰除去」。

つまり、皮をむきすぎたり、本来食べられる芯などの部位を捨ててしまっているということなのです。*2

 

フードロスを減らす方法

家庭で食品が廃棄されている原因、心当たりはありましたでしょうか。

我が家は、恥ずかしながらすべて思い当たります……。

では、こういった原因で起こるフードロスを減らす対策を見てみましょう。

我が家の例もあわせてご紹介します。

1. 冷凍保存を活用する

買い過ぎてしまった食品、使い切れなそうな食品は、その日使わない分をあらかじめ冷凍保存するのが良さそうです。

例えば、大根1本あったら、大きめの輪切りにして冷凍しておくといいそうです。

生のまま冷凍しておけば、煮物だけでなく、大根おろしなどにも使えます。

www.asahi-kasei.co.jp

ここのポイントは、早い段階で冷凍してしまうことです。

「明日使うかも」などど思って冷蔵庫に入れておいて忘れてしまうより、思い切って冷凍保存してしまいましょう。

我が家も週に一度の食品宅配の際、たくさんの食品が一度に届くので、すぐ使わない食品はそこで冷凍してしまうこともあります。

 

2. 冷凍食品を活用する

最初から冷凍された食品を買うというのも、フードロスを減らすやり方の一つです。

冷凍野菜や冷凍肉は、冷蔵のものよりも保存期間が大幅に伸び、ストックしておくことができます。

私が利用しているパルシステムでは、生の肉や魚が冷凍された商品が豊富にあります。

大容量の豚ひき肉や鶏胸肉の冷凍商品を買っておくと、好きな時に解凍して使えるのが便利です。

item.pal-system.co.jp

また、冷凍野菜も上手に使いたいアイテムです。

カットほうれん草などは、常備しておくと一品足したいときや味噌汁を作るときなどに便利です。

ただ、冷凍野菜は一時期、残留農薬や有害物質などの安全性が問題になりました。

なので、安全性の高い商品を選ぶことも大切です。

3. 在庫を把握する

買い物に行く前に、食品の在庫を確認してから行くことが大切ということです。

とはいえ、私も仕事に朝出かけて、夕方買い物する場合など、在庫確認できずにお店に行っています。

在庫管理アプリを使ったり、買い物に出かける前にスマホで冷蔵庫内を撮影して行く人もいるようですが、なかなかいいやり方がありません。

早く便利なサービスが出てこないかと思っていたのですが、イギリスではついに冷蔵庫の中身を撮影するカメラが発売されたようです。

冷蔵庫の中の食品を自動で撮影し、スマホに画像を送ってくれます。

商品を自動認識して、商品情報を表示することも可能です。

これも、フードロスを削減するために生まれた仕組みなんだそうです。

gigazine.net

こういうサービス、日本でも始まるといいのですが。低価格で。

4. 作り置きレシピを活用する

一時期流行りましたね、作り置き。

最近では、共働きの家などでは、当たり前のこととして定着した印象があります。

作り置きレシピの本を見ると、「冷蔵で◯日保存、冷凍で◯日保存」と買いてあります。

これもうまく活用すると、食品の保存期間を延ばして、賢く食品を使いきれますね。

 
 

我が家でもときどきこういった本を使っているのですが、フードロスを減らすという観点からも、もっと使っていきたいと思います。

5. 大量消費レシピを活用する

キャベツなど、1玉あっても使い切れないようなものは、「大量消費レシピ」でたくさん使ってしまいましょう。

我が家では、キャベツはザワークラウトにしたり、キャベツのお好み焼きを作ったり。

小松菜が余ったときは、小松菜のふりかけを作ったりします。

クックパッドなどでぜひ探してみてください。

ただし、大量に作ることになるため、おいしくないメニューができてしまうと悲惨です!

なので、失敗のなさそうな鉄板レシピを使うことをおすすめします。

これも、食品が傷む前に作っておくことが重要です。

 

7. 皮ごと、芯までしっかり食べる

野菜や果物などの「過剰除去」を減らす取り組みです。

簡単なところでは、野菜などの皮は薄く剥く。キャベツの芯は刻んで使う。

さらに、これまで捨てていた部分でも、食べられる箇所を知って食べる。

例えば、カボチャのワタや種も、調理して食べることができるそうです。

news.cookpad.com

我が家では、大根の葉やカブの葉は、これまた鰹節や醤油でふりかけにしています。

そして究極は、「ホールフード」と言われる、野菜のすべてを食べるという方法。

皮は剥かず、葉も根も食べる。

これも、オーガニックの安全性の高い食品を買わないとできないことですね。

8. 「サルベージ・パーティ(サルパ)」に参加する

賞味期限ギリギリの食材や、使い道に困るもらいものの食材などを持ち寄ると、シェフがおいしく調理してくれ、みんなで食べる。

それを、「サルベージ・パーティ」と呼び、実施している団体があります。

サルベージ・パーティ | Salvage Party

これに参加して、家の中の不良在庫を片付ける、というのもありですね。

 

食品を捨てないために

フードロス対策、上で挙げたような取り組みはすでにされている方も多いかもしれません。

我が家でもある程度はやっているのですが、それでも出てしまうフードロスがあります。

食品を廃棄しない、という観点からもう一度見てみると、まだまだ徹底が足りないなぁと思ってしまいました。

「食材はしっかり使い切る」そんな当たり前の視点を、買い物や調理の際に、忘れずにいたいと思います。

世界中で日々捨てられている食品の量が、少しでも減るように。

 

※追記:フードロスをなくすためのレシピの記事を書きました。よろしければご参考に。↓↓↓ 

www.zero-waste-life.comwww.zero-waste-life.com

 

※2020.2.1更新

*1:出典:政府広報オンライン「もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう」平成28年10月11日、https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html

*2:出典:農林水産省『食品ロス統計調査・世帯調査(平成26年度)』平成27年4月30日