ゴミゼロ生活への道

家庭でゆるくゼロ・ウェイストを実践するブログ

手作り納豆にチャレンジ!茹で大豆・市販の納豆・水筒を使って試作

スポンサーリンク

f:id:yuyurintan:20200219120238j:plain

 

フルタイムのワーキングマザーであることを言い訳に、手間暇かけてごみをなくす方法は、なかなか取り組めないのが現状です。

それでも、手軽に時短で、少しでもごみゼロ、ゼロ・ウェイストに近づくために、日々模索を続けています。

今回は、手作り納豆にチャレンジしてみました。

本格的に作る前に、ひとまずの試作です。(なので、ごみはちょっと出てしまっていますが……。)

うまくいったら、もっと本格的にごみゼロでやってみようと思います!

 

納豆はごみが多い!

栄養価が高く、体にいいと言われる納豆。

でも、あのごみ、気になりますよね……。

f:id:yuyurintan:20200219121318j:plain

容器はプラスチック、そしてタレやカラシもついてきます。

毎日食べていたら、かなりのごみになります。

これはなんとかせねば……と思っていたのですが、納豆が手作りできることを発見。

意外と簡単にできるようなので、ひとまず試作してみることにしました。

 

納豆作りに必要なもの

納豆作りに必要な材料はこちらです。

  • 大豆
  • 納豆菌
  • お湯 

たったこれだけ!

しかも、今おうちに市販の納豆があるのなら、それを使えば納豆菌をわざわざ買う必要もありません。

大豆も、すでに茹でであるタイプを使えば、大豆を買ってきて一晩水に漬けておく必要もありません。

f:id:yuyurintan:20200219121952j:plain

もちろん、こんなタイプを使うのも、ゼロ・ウェイスト的には邪道も邪道です。

ごみを減らすという本来の目的からは外れまくっています。

しかし、今回はひとまず試作として、うまくいったらもっとたくさんの大豆を仕入れて、しっかり水に漬けるところからやろうと思っています。

 

保温容器は水筒で代用!

納豆やヨーグルトを手作りしようとしたとき、初心者のネックになるのは保温容器だと思います。

納豆が発酵するには、40℃程度の温度が必要だそうです。

夏なら日向に出しておけば大丈夫そうですが、冬はそうもいきません。

コタツもなく、ホームベーカリーやヨーグルトメーカーも持っていない我が家で、40度に保つのは大変そうです。

以前、コンポストの発酵促進剤として「えひめAI」(納豆やイースト菌などを発酵させた液体)を作ったときは、保温に苦心しました。

保温バッグにレンジで温めるタイプの保温剤を入れ、何度も温め直して……半日がかりになってしまいました。

 

www.zero-waste-life.com

 f:id:yuyurintan:20180920231602j:plainf:id:yuyurintan:20180920231537j:plain

もう一度そんなことはできない……と思ったのですが、なんと水筒を使う方法がありました!

保温機能のある水筒で、温度を保ちながら発酵させることができるそうです。

電気代もかからないし、最高です。

もちろん、以前から愛用している水筒を使うことにしました。

f:id:yuyurintan:20200219125011j:plain

(以前ご紹介した、とっても使えるヤツです。↓↓↓)

www.zero-waste-life.com

 

納豆の作り方

それでは、さっそく作っていきます。

こちらのサイトを参考にしました。↓↓↓

www.hotpepper.jp

1. 道具を消毒する

納豆やヨーグルトのように、発酵食品を自作する場合は、余計な雑菌が入り込まないよう、容器や道具を消毒しておくことが大切です。

そうでないと、雑菌も繁殖してしまうのだそうです。

これも、簡単にできます。

ポットでお湯を沸かして、使う道具を熱湯消毒するだけ。

f:id:yuyurintan:20200219122647j:plain

2. 茹で大豆を温める

これは、鍋で数分煮るか、水を入れてレンジでチンするだけでもいいようです。 

私はレンジを使いました。

f:id:yuyurintan:20200219122834j:plain

3. 納豆菌を準備する

納豆菌はネットなどで買えるようです。

しかしここでは、家にある市販の納豆を使います。

先ほど紹介した作り方のリンクでは、納豆を大さじ1杯くらいお湯に浸して、納豆菌を取り出すというやり方が載っていました。

でも、お湯に浸した納豆の粒はどうしたらいいの?ごみにはしたくないし……と悩んだ結果、納豆のネバネバだけを使うことにしました。

まず、市販の納豆を小鉢に移します。

お湯を使うので、プラスチックのパッケージのままでは不安ですね。

そして、軽く納豆をかき混ぜてから、別の小鉢に納豆を移動。

その納豆はシリコンラップで蓋をして、あとでいただくことにします♪

ここで使うのは、納豆をかき混ぜたあとの小鉢です。

f:id:yuyurintan:20200219125359j:plain

いつもなら、「うわぁ……洗うの大変」と思うところですが、今はお宝です!

この容器に、先ほど熱湯消毒に使ったお湯を少し入れます。

f:id:yuyurintan:20200219125654j:plain

4. 茹で大豆と混ぜる

3で取り出した納豆菌と、温めた茹で大豆をよく混ぜます。

f:id:yuyurintan:20200219125820j:plain

5. 保温する

あとは保温するだけです。

水筒に先ほどのお湯の残りを半分くらいまで入れます。

その上に納豆を入れるので、まず、納豆を清潔で丈夫なビニール袋に入れます。

f:id:yuyurintan:20200219130132j:plain

ジップロックも、ゼロ・ウェイスト的にはNGですね。

これは、他にいい方法を思いつきませんでした。

もし、いいアイディアがあったら教えてくださいね。

 

この袋を水筒の上半分に入れて、口の部分を折り返して固定します。

こんな感じです。↓↓↓

f:id:yuyurintan:20200219130341j:plain

そして、ここに納豆を入れます。

f:id:yuyurintan:20200219130440j:plain

6. 濡れ布巾をかける

最後は上に濡れ布巾をかけるだけです。

乾燥させないように、湿度を保ちます。

また、納豆菌の発酵には空気が必要なので、蓋はしません。

また、濡れ布巾も濡らしてからレンジでチンして、除菌したものを使いましょう。

f:id:yuyurintan:20200219130644j:plain

7. 発酵させる

このまま、10時間程度発酵させて、そのあとタッパーなどで蓋をして、冷蔵庫で1-2日発酵させれば出来上がりです。

 

スープジャーやタンブラーでも代用できそう

保温できればいいので、もっと口の広いスープジャーや、タンブラーでも代用できそうです。↓↓↓

もらったけど使っていないスープジャーやタンブラー、あったら納豆作りに使ってもいいかも?

 

試食が楽しみ!

こんな感じで、10分ほどで納豆の仕込みが終わってしまいました!

発酵させて食べるのが楽しみです。

これでうまくいったら、次は本格的に大豆と納豆菌を購入して、もっとゼロ・ウェイストな納豆作りを模索したいと思います。

試食の様子もレポートしますね! 

 

追記:試食の様子はこちら↓↓↓

www.zero-waste-life.com